墓じまいについて
墓じまいとは
「墓じまい」とは、遺骨を既存のお墓から新しい場所へ移し、墓石等を撤去し、更地にして墓地管理者に返還する事です。
「遠方に住んでいてお墓の管理が出来ない」「お墓を継ぐ人がいない」などの理由で、墓じまいをする方が増えています。
愛送社では、「墓じまい」「許可書の手続き代行」「お墓そうじ代行」をおこなっております。
例えば、こんなときにご利用ください
- お墓が荒れて困っている
- お墓を継ぐ人がいない、継承者がいない
- 散骨を考えている
- お墓参りに行く前にそうじをしてほしい
墓じまいの流れ
STEP 1親族・管理者との同意
事前に親族間で話し合いの場を持ち、墓じまいの同意を得て、お寺や霊園に墓じまいの意向を伝える
STEP 2改葬許可書の手続き
現在のお墓の管理者から「埋葬証明書」を、移動先の管理者から「受入許可書」を発行してもらい、この2枚を市区町村の役場に持って行き、「改葬許可書」を発行してもらう
STEP 3ご遺骨の対処
長い間、お墓の中に安置されていた遺骨は、湿度や風化により、カビの発生・劣化が進んでいる状態が殆どです。異物除去・粉骨などをおこない、新しい骨つぼに移してあげましょう。
STEP 4閉眼供養(魂抜き)
墓石には仏様となった故人の魂が宿ると言われています。閉眼供養では僧侶を呼んで、墓石に宿っている仏様の魂を抜き、墓石をただの石に変える、という儀式です。
STEP 5墓石の撤去
墓石を撤去し、整地・更地にします。永代使用権を返納し、墓じまい終了です。
料金目安
工事が困難な場所、機械・トラックの進入状況により、金額が変動いたします。下記は目安としてご参照ください。
なお、下記料金には、「解体」「撤去」「運搬」「処分」の費用が含まれております。
お墓の広さ | 料金(税別) |
---|---|
1平米(1m × 1m) | 50,000円~ |
以下項目については、別途費用がかかります。ご注意ください。
- 粉骨
- 異物除去、乾燥、六価クロムの無害化など、弊社でおこなっております。(詳しくはこちら)
- 改葬許可証の手続き代行
- 弊社提携の行政書士に介入していただき、許可証発行の代行をいたします。
- 閉眼供養の僧侶の手配
- 愛媛県下のお寺様と提携しておりますので、僧侶の手配もおまかせください。
詳しくはお電話にてご相談ください。
お墓そうじ代行
全てのサービスの見積後のキャンセルは無料です。
料金目安
お墓の数 | 料金(税別) |
---|---|
1基 | 9,000円~ |
※地域により、別途交通費がかかります。
詳しくはお電話にてご相談ください。